※この記事は、はてなブログのカテゴリーの階層化のやり方をまとめたものではありません※
ずっと前から、気になっていた、ブログのカテゴリー。
私のブログ、立ち上げ当初からカテゴリー分けを考えて始めていたから、それぞれどれかのカテゴリーに分かれているんだけど、本当は、そのカテゴリーの階層化がしたいなと思っています。
でも・・・はてなブログには、カテゴリーの階層化の機能がない・・・
調べてみると、出来なくはないし、自分でもできそうな感じがする。
後は、やるだけだ!
でも、面倒くさい・・・なんか、出来なかったら後戻り出来んのかな・・・
もうすごい記事数になったけど、それ整えるの大変だな・・・
なんで、もっと少ない記事数の時に思わなかったんだ・・・
やりたいのに、やらない理由ばかりが頭に浮かぶ。
設定事が、億劫で、自信がないから後回しになっちゃうんですよね。
主婦ブログって、良くも悪くもこのカスタマイズ能力にかけちゃうように思う。
私は、業者が入っているような洗練しすぎているブログって、あんまり好きじゃないです。だから、素人感のある書いている言葉が自分の体験で自分の言葉のブログが好きなんですよね。
だから、カスタマイズ能力が長けていなくてもいいとは思うけれど、便利にはしたいですよね。
はてなブログ始めたときには、こんなに書けるとも思っていなかったし、カテゴリーはある程度考えて最初からつけていたから良かったけど、なんなら、最初からカテゴリーの階層化までしちゃいたかったなと思います。
私はおでかけブログもよく書くんですが、カテゴリー『おでかけスポット』にしています。でも、私が調べる時って、都道府県、市区町村、観光とかで調べたりするんですよね。そのサイトに行った時に、カテゴリーを見て、自分の気になるカテゴリーがあると開いちゃいます。
自分のは、一つのカテゴリーに、どんどん入れているだけだから、他の記事が見づらいなと思います。
でも、記事が多くなれば多くなるほど、この作業は本当に億劫になります。
ずっとやり続けたから、見えてきた事ともいえるんだけどね。
結構、主婦ブログを見ると、このカテゴリー分けをやっていない人が多い。
はてなブログで、階層化している人も少ないように思います。
もうちょっと、勉強して、一つのカテゴリーから整理整頓してみようか。
次は、はてなブログの階層化してみました、気をつけるところはここ!的な記事がかけるように。
最近だんだん、やる気が出てきた(笑)
億劫なのに、何かに挑戦すると楽しい。
今年は、1000記事達成するかな。
50記事でも、後からやり直すの大変だよ!
カテゴリー分けしておくと、自分が後からチェックするにしても見つけやすいです。
はてなブログを始めた主婦ブログの参考になれば幸いです。

はてなブログカスタマイズガイド―HTML & CSSで「はてなブログ」を次のステッ
- 作者: 相澤裕介
- 出版社/メーカー: カットシステム
- 発売日: 2016/10/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る